ボランティア精神に溢れた個人の方々、CSRに取り組まれている企業、そして行政セクターの活動を組み合わせることにより、資源循環型のライフスタイルに移行できるよう各セクターの叡智を結集し、皆様が社会貢献活動に参加し、暮らしやすい国と地域作りを支援します。 |
---|
<スケジュール / トピック> 9月23日 中央区 子供リクチュールクラブWS 8月2日 霞が関見学デー 子供リクチュールWS 7月8日 ファッションビジネス学会 シンポジウム後援 6月10日 世田谷子供リクチュールWS 3月4日 全日本小中高ホームソーイングコンクール |
---|
■市民セクター・教育分野への啓蒙活動
●“リ・ファッション”活動「お直しの日」イベント
●“ファッションビジネス学会”での研究・啓蒙活動
●会員が主導する学童教育・服育活動の支援
●食品リサイクル啓蒙活動、環境教育の推進
■行政・市民セクターの“3R推進活動”への参画
●経済産業省・環境省・農水省・文科省の“3R”推進活動への協力・参画
●環境関連市民団体の“エコロジー”推進活動への参画
●廃棄物の再資源化による地域おこしの基盤構築
■産業セクターでの繊維リサイクル・システム構築の推進活動
●製品分野別“繊維製品リサイクル”システムの研究・開発
●“繊維→バイオ・エタノール”精製プロジェクト事業推進
●繊維製品回収〜再利用化の研究・開発事業
●食品リサイクル再資源化事業、バイオマスエネルギー推進
■ 廃棄物の再資源化が、“地球の環境の保護に貢献する産業”として、
市場から高い評価を受けるための活動として、
産業セクター、行政セクターと環境事業の役割分担を推進します。
■ 衣料品・繊維製品市場・産業における、
“3R(リデュース・リユース・リサイクル)”を推進します。
生産のエコ → 素材生産、染色、縫製、後加工、流通、小売
ジャバン・クオリティの発想
着用中のエコ → リメイク、リフォーム、リベア
流行、体型変化、身体機能への“エコ・ソリューション”
使用後のエコ → (故)繊維品の、回収・リユース・リサイクル処理のシステム
■ 食品廃棄物、廃プラスティック等の再資源化により、
燃焼処理から3R推進に移行しCO2の排出を抑制します。
・生ごみの微生物分解処理・堆肥化によるリサイクルループ構築事業
・間伐材、有機汚泥、家畜糞尿を再資源化しバイオマスエネルギーとして活用する。
■ NPO:Jafirの事業に参加する企業の商品・サービスは、
地球環境保護に貢献する企業であることをアピールし、
生活者にその製品を優先的に購入することが環境貢献であるとを訴えます。
T.啓蒙・普及 活動
“NPO:Jafir”と趣旨を同じくする生活者・地域コミュニティ・市民活動団体・教育界・行政・公共団体、産業団体・企業等が行った諸事業への協賛・支援活動を行います。
●ファッションビジネス学会における研究部会活動の支援
●“リファッション0704”(“お直しの日”イベント)事業の支援
●“アジア3R推進市民フォーラム・日本大会”開催に参加
●“新宿区3R推進キャンペーン”イベント開催の支援
●“FUKU FUKU”プロジェクト推進の支援
●こども夢基金による「こどもリクチュール・クラブプロジェクト」
●文科省主催による「夏休み見学デー」への出展
U.研究・開発 活動
“環境保護”ポリシーを実現するために必要な、社会資源・インフラシステム・スキル・ノウハウ等を研究・開発します。このため自主調査の実施、公共情報データベースの整備等も行います。
●“エコ・ジーンズ”研究事業
●ICタグ採用による“エコ・ポイント”運用システム研究事業
●“グリーン・ファッション協会”(仮説)構築の研究事業
●リクチュール塾の開講
V.経済実践 活動
“NPO:Jafir”は、現実の経済活動として実践することを最終の活動目的としており、このため以下の活動を行います。
●地球環境基金・助成金事業
●登録商標“リクチュール”の運用
●個別企業のCSR・環境力増強の支援事業
●リクチュール塾修了者の、実践活動の場作り(各種WS、土曜学習応援団)
特定非営利活動法人 日本ファイバーリサイクル推進協会は、
次の三つの柱を中心にして、事業を実施しています。
T.啓蒙・普及 活動
●ファッションビジネス学会 アパレル・リサイクル研究部会活動の支援
●“リファッション0704”(“お直しの日”イベント)事業の支援
●“アジア3R推進市民フォーラム・日本大会”開催に参加
●“銀座ファッションウィーク”への“リファッション”の“ジャパン・デニム”イベントの支援
●“新宿区3R推進キャンペーン”イベント開催の支援
●“FUKU FUKU”プロジェクト推進の支援
●“NPO法人 復興岩手大槌町の復興支援活動”の支援
●経済産業省・環境省・文部科学省への意見具申
●公益法人、産業団体等に対して、共同事業プランの提案・意見の具申
社団法人環境生活文化機構、3R活動推進フォーラム、日本ジーンズ協議会、
日本シャツアパレル協会、全日本寝具寝装品協会、日本百貨店協会、
社団法人日本アパレル・ファッション産業協会、社団法人衣料管理協会
●一般社団法人 廃棄物処理施設技術管理協会メールマガジンへの原稿執筆
●会報“トピックス”の発行
![]() |
![]() |
U.研究・開発 活動
●“エコ・ジーンズ”研究事業
●地球環境基金・助成金申請活動
V.経済実践 活動
●登録商標“リクチュール”の登録
![]() |
子どもリクチュールくらぶでは、家庭で使われなくなった衣類をちょっとしたヒントと工夫で、新しく生まれ変わらせる体験を通して子どもたちの環境意識を高めたいと考えます。 |
![]() |
![]() |
|
4年間の実績を持つ「リチュール塾」の修了生が講師となって子供リクチュールクラブ(写真左)や親子研修ワークショップ(写真右霞が関見学デー)で指導しながら自らもスキルアップする実践の場としています。 |
NPO法人 日本ファイバーリサイクル推進協会 概要 | ||
代表者 | 木田 豊 | |
所在地 連絡先 |
NPO所在地 | 〒100−0013 東京都千代田区霞ヶ関3−2−5 霞ヶ関東急ビルディング25F 日本環境設計株式会社(内) |
代表連絡先 (住所) |
千葉県市川市東菅野3−29−17 | |
代表連絡先 (電話) |
047−336−0163 | |
代表連絡先 (メール) |
yutakakida★fiber-recycle.org ★を@に換えてください |
|
組織 | 役員は、理事長1名、理事4名、監事1名 | |
役員氏名 (平成29年度) |
理事長 | 木田 豊 |
副理事長 | 岩元 美智彦 | |
理事 | 中野 聰恭 | |
理事 | 玉置 輝男 | |
理事 | 鬼澤 良子 | |
監事 | 佐伯 晃 |